誰もがモノをつくっていた時代の創造性を取り戻したい
現代に生きる私たちは、何か新しい価値を手に入れようとした時に、「買う」という行為を当たり前のように選択しています。しかし、このような消費行動が一般的になったのは市場経済が定着した18世紀以降のことであり、それ以前の人類は、あらゆるものを自ら「つくる」ことで、手に入れたい価値を生み出してきた歴史があります。

「買う」ことが当たり前となったいま、人間が本来持つ創造的にものをつくり出すという行為や、その方法論は忘れ去られつつあります。一方で、3Dプリンタやレーザーカッターといったデジタルファブリケーション機器などの登場とともに、より創造的なものづくりを実現できる環境が整えられていることも事実です。

他方、現代のものづくりにおけるひとつの前提となっている知財制度もまた、15世紀のベネチアで世界初の特許が取得されてからわずか500年程度の歴史しかなく、人類史的なスケールで考えればごく最近始まった制度に過ぎません。現代の知財制度は、経済的な囲い込みや創発的なイノベーションの阻害など負の側面が指摘されることも少なくなく、この地球上で人類だけが持つ「創造性」を妨げる一因になっている可能性を否定できません。

こうした状況の中で私たちは、人々の創造性を高めることや、自らの手でものをつくることの価値や喜びを伝えることを目的に、自主的にオープンソースなデザインプロジェクトを推進してきました。そこから、Open Source FurnitureやOLIVEなどさまざまな事例が生まれています。こうしたオープンソースデザインの追求は一定の共感を得ましたが、消費に対するオルタナティブな選択としてDIYによるものづくりが広く社会に普及するには、まだまだ圧倒的に選択肢が足りない状況でした。

倉庫空間のオープンデザインを集めたDIYデータベース
オープンソースデザインの普及・啓蒙を目指す私たちは、料理のレシピサイトのように、多くのDIYの方法が著作権フリーのデザインとともに開示されたデータベースの存在が不可欠だと考えていました。そして『倉庫と新しいヒト・モノ・コトをつなぐ』という理念を掲げるRe-SOHKOから倉庫リノベーションの依頼を受けたことをきっかけに、彼らとともに「OPEN SOHKO DESIGN」というWEBサイトを立ち上げることになりました。

「OPEN SOHKO DESIGN」は、誰でもコピーや改変ができるオフィスや家具、改装アイデアのデザインをアーカイブしたオンライン上のデータベースです。

サイト上には、板と釘があれば誰もが簡単に組み立てることができる家具として、オープンソースデザインの先駆けとなったEnzo Mariのテーブルやチェア、デジタルファブリケーション時代の家具デザインを提示するDavid Steinerのオフィス家具、私たちが世界最大級のオープンソースコミュニティMozillaのオフィスのために手がけたオフィス家具の事例など、プロのデザイナーや建築家によるオープンデザインがアーカイブされています。
このデータベースは、クリエイティブなオフィスやスタジオをつくりたい人たちにとって、「自らの手でつくる」という消費以外の選択肢を与えるものになるはずです。

(Re-SOHKO TRANSFORM BOXキャプション)
「誰でもつくれるムーバブルな仕事場」をコンセプトに、閉じると物流パレットの規格サイズになり、容易に移動ができる「Re-SOHKO TRANSFORM BOX」をデザインしました。クリエイティブな仕事に必要なさまざまなツールとワークデスクなどの家具が内蔵され、あらゆる場所にものづくりができる環境を用意できるこのボックスの図面も、「OPEN SOHKO DESIGN」上に公開されています。

オープンデザインがあふれる創造的な社会を共につくる
「OPEN SOHKO DESIGN」上に公開されたオフィスや家具のデザイン、改装のアイデアは多くの人たちによってコピー・改変され、オフィスづくりやスタジオのリノベーション、住まいのインテリアなどに活用されています。

オープンソースのデザインを活用したDIYのものづくりによって生まれたものには、購入して手に入れることでは得られない愛着や手仕事ならではの魅力があり、自分でものをつくることの喜びを私たちに思い出させてくれます。また、モノが飽和し、資源の枯渇やゴミ問題などが深刻化している現代においては、リノベーションやアップサイクルの考え方もますます重要なものになっています。オープンデザインはそのための有効な選択肢になるはずです。

こうした時代の中、FablabやOpen Desk、PreciousPlasticなど、自らの手でつくる文化を取り戻す活動が世界中で行われています。私たちもまた、こうした動きと連携しながらケーススタディを積み重ねることによって、サステナブルでオープンなものづくりをする仲間たちを増やしていきたいと考えています。
価値を自らの手で創造することが、オルタナティブな選択肢となる未来を私たちは願っています。

チーム
デザイナー NOSIGNER 進化思考によるソーシャルデザイン。
アートディレクション。NOSIGNER(立川英介)
グラフィックデザイン NOSIGNER(立川英介、中家利行)
プロダクトデザイン NOSIGNER(立川英輔、佐藤邦彦、藤川スイ)
ウェブデザイン NOSIGNER(立川英輔、中家利行)
フォトグラファー 八田正治
